効能別カテゴリー すべての薬草 脳(頭)神経系呼吸器系心臓系(循環)消化器系皮膚系関節系(骨)泌尿器系強壮肛門系毒草 モモ(バラ科) 広く栽培される落葉性の低木です。春葉が出る前に白やピンクの美しい花を開きます。葉柄を持つ葉は長楕円形で先が尖ります。初夏から夏にかけて全体に短毛に覆われた大きな果実を結びます。 薬効駆瘀血(血液のよどみを直す)等 採取時期5〜8月 採取部位種子(桃仁)、花弁(白桃花) この薬草を使ったレシピ 消炎、浄血、通経剤として 月経不順、月経困難、月経時の 腰痛等 種を1日3~5g煎じて服用すれ ばよいとされています。 赤ちゃんや子供におこる湿疹、おむつかぶれ、あせも等 葉の煎じた液で洗うか、お風呂に入れると消炎剤となり、よいとされています。 そばかす等 花弁は乾燥粉末にして、小麦粉と水でパックするとシミ、そばかすによいとされています。 監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生 伊佐薬草の杜MAP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
モモ(バラ科) 広く栽培される落葉性の低木です。春葉が出る前に白やピンクの美しい花を開きます。葉柄を持つ葉は長楕円形で先が尖ります。初夏から夏にかけて全体に短毛に覆われた大きな果実を結びます。 薬効駆瘀血(血液のよどみを直す)等 採取時期5〜8月 採取部位種子(桃仁)、花弁(白桃花) この薬草を使ったレシピ 消炎、浄血、通経剤として 月経不順、月経困難、月経時の 腰痛等 種を1日3~5g煎じて服用すれ ばよいとされています。 赤ちゃんや子供におこる湿疹、おむつかぶれ、あせも等 葉の煎じた液で洗うか、お風呂に入れると消炎剤となり、よいとされています。 そばかす等 花弁は乾燥粉末にして、小麦粉と水でパックするとシミ、そばかすによいとされています。 監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生 伊佐薬草の杜MAP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11