リンドウ
山地の草原に自生する多年生草本で、茎に葉が対生につきます。秋に茎の先端に紫色の花数輪を開きます。ただし光があたらないと開花しません。多くの根が茎の基部からまとまって出ています。
- 学名
- モクセイ科
- 薬効
- 消炎、利尿、排膿、解毒等
- 採取時期
- 7〜8月
- 採取部位
- 果実
この薬草を使ったレシピ
食欲不振、胃アトニー、胃酸過多症、腹痛等
根を掘り、茎を切り去り、水洗いし、十分に乾燥させます。
根を1日2~3g煎じて服用又は粉末として服用すればよいとされています。
監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生