効能別カテゴリー すべての薬草 脳(頭)神経系呼吸器系心臓系(循環)消化器系皮膚系関節系(骨)泌尿器系強壮肛門系毒草 アオキ(ミズキ科) 半日陰で湿気の多い地に自生し、また栽培される常緑の灌木です。葉、枝、幹までも濃い緑色であることから青木の名がついたといわれます。大型の葉には荒い鋸歯があり対生です。4-5月頃枝先に円錐花序を延ばし緑色の小さな花を多数開きます。秋に果実が赤く熟します。なお、雌雄異株のため雄株には果実がつきません。 薬効(炙った生葉・生葉汁)消炎、鎮痛、排膿薬としてやけど、しもやけ、できもの等 採取時期(葉)5〜7月 (果実)11〜12月 採取部位葉、果実 この薬草を使ったレシピ ※食用にはしないでください 監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生 伊佐薬草の杜MAP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
アオキ(ミズキ科) 半日陰で湿気の多い地に自生し、また栽培される常緑の灌木です。葉、枝、幹までも濃い緑色であることから青木の名がついたといわれます。大型の葉には荒い鋸歯があり対生です。4-5月頃枝先に円錐花序を延ばし緑色の小さな花を多数開きます。秋に果実が赤く熟します。なお、雌雄異株のため雄株には果実がつきません。 薬効(炙った生葉・生葉汁)消炎、鎮痛、排膿薬としてやけど、しもやけ、できもの等 採取時期(葉)5〜7月 (果実)11〜12月 採取部位葉、果実 この薬草を使ったレシピ ※食用にはしないでください 監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生 伊佐薬草の杜MAP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11