効能別カテゴリー すべての薬草 脳(頭)神経系呼吸器系心臓系(循環)消化器系皮膚系関節系(骨)泌尿器系強壮肛門系毒草 心臓系(循環)強壮 クコ(ナス科) 12 落葉性低木でところどころにとげを有し、若い枝は立ち上がります。夏から秋にかけ、紫紅色の小花を開き、秋に卵状の小さな果実をつけます。果実は熟すと美しい紅色となり、種子が多く、若干苦味がありますがたべることが出来薬膳の定番です。 薬効(果実)疲労回復、強壮 (根皮)解熱、強壮、不眠、糖尿病 (葉)高血圧症等 採取時期(果実、根皮)10〜11月 (葉)6〜8月 採取部位果実、根皮、葉 この薬草を使ったレシピ 和え物、お味噌汁の具、卵とじ 葉や果実にはほとんどアクがないため食べやすく、和え物、汁の具にしたり、油炒め、卵とじなど にします。 お茶 新芽・若葉10gを1ℓの水から沸騰後弱火で8分間煮出します。 監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生 伊佐薬草の杜MAP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
心臓系(循環)強壮 クコ(ナス科) 12 落葉性低木でところどころにとげを有し、若い枝は立ち上がります。夏から秋にかけ、紫紅色の小花を開き、秋に卵状の小さな果実をつけます。果実は熟すと美しい紅色となり、種子が多く、若干苦味がありますがたべることが出来薬膳の定番です。 薬効(果実)疲労回復、強壮 (根皮)解熱、強壮、不眠、糖尿病 (葉)高血圧症等 採取時期(果実、根皮)10〜11月 (葉)6〜8月 採取部位果実、根皮、葉 この薬草を使ったレシピ 和え物、お味噌汁の具、卵とじ 葉や果実にはほとんどアクがないため食べやすく、和え物、汁の具にしたり、油炒め、卵とじなど にします。 お茶 新芽・若葉10gを1ℓの水から沸騰後弱火で8分間煮出します。 監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生 伊佐薬草の杜MAP 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11