薬草のご紹介

消化器系皮膚系
ドクダミ(ドクダミ科)

湿った地に広く自生する多年草です。春先茎が伸び心臓形で先が尖る葉が互生し、初夏に白い花が咲きますが、4枚の花とみられる部分は萼にあたり、中心部の小さな穂が花です。根は深く長く横走し瞬く間に群落をつくり除草は極めて困難です。あの独特の臭気の成分が強い殺菌作用を持っています。ヨーロッパなどではまったく自生しないこと、中国では薬用ではなく野菜の一つとしていること等、興味がもたれています。 

薬効
利尿、解毒、利尿、緩下、整腸剤、高血圧、動脈硬化の予防等
採取時期
7〜8月
採取部位
地上部

この薬草を使ったレシピ

ドクダミ酒

①蕾がつく頃に全草を刈り取って集めます。
②収穫後に生のまま低速ジューサーにかけ青汁をとります。
③青汁の5分の1量程度の蜂蜜を加え、発酵を促すためにごく少量のイースト菌を加えます。
④蓋はせずにガーゼをかぶせて3ヶ月程度冷暗所に保管します。蜂蜜が底にたまるので、蜂蜜がなじむまでは、毎日1回程度は混ぜます。
⑤3週間後から、琥珀色の液を味見します。発酵が進むと酸味が強くなってしまいます。
⑥表面の浮遊物と沈殿物は取り除き、琥珀色の液だけを取り出して清潔なビンに移し替え、服用します。

利尿、解毒、利尿、緩下、整腸剤、高血圧、動脈硬化の予防等

全葉を乾燥させたものを使用します。

排膿作用を目的に蓄膿、吹き出物等

生葉を使用します。

監修・写真提供九州大学名誉教授・長崎国際大学名誉教授 薬学博士 正山征洋 先生

薬草のご紹介

伊佐市・さつま町の薬草の自生情報や
効果、活用方法をご紹介します。

薬草一覧を見る